株式会社 七輝

児童発達支援・放課後等デイサービスななき

児童発達支援・放課後等デイサービスななき 理念・方針

法人理念:こころにキラリと光る輝きを大切に育て、利用者様、ご家族、スタッフも、ひとりひとりが人生の主役として、たくさん輝けるように温かみのある支援、サービスを提供いたします。


支援方針:
社会生活に必要な基本的な技能を身に着けられるように遊びを通して支援を行います。
ひとりひとりにしっかり寄り添いながら、できることが増えるように支援を行います。
ひとりひとりのこどもたちが輝いていけるように、自己肯定感を養う支援を行います。


株式会社七輝が運営する児童発達支援・放課後等デイサービスななきは、青森市で唯一の共生型モデル事業株式会社いきいきが運営する「ふらっとタウンYORIMICHI」内に所在しております。ふらっとタウンYORIMICHIは、「地域課題をつなぎ、分け隔てなく皆が交わる小さなまちの実現」をコンセプトとした事業計画のもと、国土交通省が実施した、「2021年度第一回 人生100年時代を支える住まい環境モデル事業」に採択され、2023年に施設がオープンしました。住宅型有料老人ホーム、高齢者デイサービス、民間学童、地域相談室、「健康的な食事を提供する地域の台所」をコンセプトとした、カフェ&グローサリー、障がい児通所支援から構成される複合施設となっております。児童発達支援・放課後等デイサービスななきは、ひとりひとり、みんなが輝けるように、それぞれのお子さまに合わせたオーダーメイドプログラムにて、お子さまやご家族を支援しております。集団活動や個別支援など、遊びを通して自分のちからで社会生活を送るためにだいじなことを身に着けていただけるように支援を行っています。

また、高齢者や地域の方との交流から、挨拶をするなどの日常的な常識やいろんな人がいることの認識、思いやりの優しいこころを育み、

地域で輝いていくこどもたちを支援しています。

ふらっとタウンYORIMICHI ホームページ

児童発達支援・放課後等デイサービス ななき


医療的ケア児・重症心身障がい児

児童発達支援・放課後等デイサービス七輝では、
医療的ケア児・重症心身障がい児さんも通所しています。

見学後、利用してみたい!となりましたら、
まずは、看護師がご自宅へお伺いし、
普段の様子を確認します。
おうちでのケアの様子などについてアセスメントを行います。
その後、体験利用を行い、
事業所で受入可能かどうかの会議を行います。
受け入れ可能となれば、
相談支援専門員さんに、通所受給者証の申請依頼を行います。
主治医へ、児童発達支援、放課後等デイサービスの通所をしたいと
お伝えいただき、主治医も通所可能となれば、
必要な書類(診断書、スコア等)を発行してくださいます。
通所受給者証の発行、支給決定が決まれば、
当事業所と契約・利用方法の確認を行います。
利用開始前に、
主治医、小児在宅支援センター、相談支援専門員、訪問看護、など、
関係している多職種で集まり、担当者会議・ケア会議を行います。
その際に、主治医より、児童発達支援・放課後等デイサービスの看護師が、
医療行為を行うための指示書を作成、確認等を行います。
会議では、障がい児等通所利用計画書・個別支援計画書の内容の確認を行い、
利用開始日を決定し、利用となります。

現在、送迎を少しづつ開始しておりますが、
送迎範囲外、車両数、送迎ルートにより、
送迎が出来ない場合がございます。
出来るだけ、送迎できるように善処して参ります。

医療的ケア児、重度心身障がい児さんも、みんなと同じこどもですので、
他のこどもと同じように、活動に参加していただいております。
ななきでいろいろな刺激を受けていただき、この先の保育園・幼稚園・小学校・中学校へ向けての通園・通所のイメージの支援、園や学校などへの連携なども行って行きます。

児童発達支援 1日の流れ

基本的には、個別活動、集団活動の両方を行っています。
個別支援計画書に沿って、お子さまひとりひとりに合わせた支援内容での療育となっております。
児童発達支援 1日のスケジュール

ご家族様との連携など

HUGやLINEを活用しています。
HUG(個人⇔ななき)
・お休みの連絡
・ななきでの支援記録の公開
・個別支援計画書の公開
・送迎、入室の連絡
・サービス実施記録など

LINE(個人⇔ななき)
・お休みの連絡
・スポット利用の連絡
・気になること・困りごとなどのご相談など

・困りごとなど、お気軽にご相談ください。

見学について

毎週火・水曜日に見学の対応を行っています。
(当事業所の駐車場の都合です。)
見学前には必ず、お電話にて見学のご予約をお願いいたします。
見学時はお子さまも一緒に来ていただきますようお願いいたします。

見学後、ご利用を希望される場合、
必ず体験利用を行っていただきます。
その際は、保護者様もご一緒に体験をお願いいたします。

卒業について

保育園、幼稚園、学校などでの困りごとを自分で対処できるようになったり、
ご家庭でも、自分でできることが増えてきたな?と思ったら、
通所の卒業を意識していきます。
ですが、通所することによって、落ち着いた状態が維持できている場合もあります。
直ぐに卒業ではなく、通所回数を徐々に減らしながら様子を見て行きます。
本人がいろんなことを、自分の力で乗り越えて行く力、方法を身に着ける場所です。
ですので、ずっと通所しなければならないわけではないのです。
特性は治ることはありません。ですが、うまく付き合って行くことができれば、
児童発達支援・放課後等デイサービスを卒業しても良いと考えています。
卒業したら、そこで支援は終わりではなく、
しばらくしてから、また、困りごとが出てくることもあります。
そんな時は、いつでもご連絡・ご相談ください。

CONTACT

PAGE TOP